ブログ|有限会社大宮保温

オフィシャルブログ

募集中

image0_3.jpeg

一年前

約一年前のりんちゃん。
一緒に過ごしていると気が付かないけれど、
こうして見ると顔に幼さが残ります。
今は可愛いから、
とっても美人さんへと成長しています。

独立を応援します

image0_2.jpeg

カットスタイル

ちょっと前まではぶちょーと同じカットスタイル
をしていたのでパグ感が強めでしたが、
最近は毛が伸びてきて
チワワの血が混ざっていることを
思い出させてくれたりんちゃんです。

職人さん募集中

image0.jpeg

番犬

お姉さんのらぶちゃんが外出中。

2人でお話ししながら
お利口さんに留守を守ってます。

初心者歓迎

image0_3.jpeg

「花粉」

今年もスギ花粉のシーズンがやってきました。
飛散量が多くなるタイミングとしては、
気温が高く乾燥した日や、風が強い日、雨の翌日などがありますが、
特に、雨の翌日は、前日の数十倍のスギ花粉が飛び交う場合もあります。
飛散量が多くなる日・時間帯は対策を万全にしておきましょう。

募集中

image1.jpeg

「末っ子のりんちゃん」

末っ子のりんちゃん。
やさしい「ぶちょーお兄ちゃん」と
厳しい「らぶお姉ちゃん」に見守られて
すくすく元気に育っています(*´▽`*)

ぶちょーお兄ちゃんと同じカットにしていた
りんちゃんの毛も伸びて
女の子らしさも増してます(^_-)-☆

独立を支援します

image0_2.jpeg

春一番 byぶちょーの知恵袋

今週の中頃は春一番が吹く可能性があるそうです。

春一番とは、春先に初めて吹く強い南風のことです。
「春の嵐」とも呼ばれ、春一番が吹く季節は、
冬の冷たい北風が暖かな南風に変わってゆく節目にあたります。

気象庁では「立春からの春分までの間に、
広範囲で初めて吹く、暖かく強い南風」と定義づけています。

年によって多少のずれはありますが、
立春は2月4日頃、春分は3月21日頃です。

この約1月半の間に一定以上の強さで吹かなくては、
春一番とは認められません。

職人さんを大募集

image0.jpeg

節分 byぶちょーの知恵袋

「節分」といえば2月3日、というイメージのある方も多いと思います。
実は、「節分」は「春分」の前日に行われる行事なのです。
そのため、年によっては2月2日だったり、2月4日だったりします。
2024年は2月4日が「立春」なので、2月3日が「節分」となります。
かつて、季節の変わり目には邪気が生じると信じられていました。
その邪気を払うための儀式が、「節分」です。

初心者大歓迎!

image0_3.jpeg

癒しの寝顔

犬が横向きで寝るのには、いくつか理由があります。
そのひとつに安心していることが上げられます。

横向きの寝姿勢では、素早く起き上がることができません。
そのため、横向きで寝るのは、家のなかが安全だと理解しているためです。

リラックスしている犬ほど横向きで寝るケースが多いので、
飼い主さんと信頼関係が結べていることがわかるといわれています。

夢を見ているのか、ときどき動く右手と、
リラックスした寝顔に癒されます。

初心者も大歓迎

image0_2.jpeg

リラックス中

犬がこのようにおなかを見せるのは、
もともとは母犬になめて毛づくろいしてもらっていたときの名残と考えられています。
信頼している相手の前でしか見せない、無防備なしぐさのひとつといえます。

といえども無防備すぎる気がしますが、、、ぶちょーーーーー!!!

応募をお待ちしています

image0.jpeg

小正月 byぶちょーの知恵袋

1月15日は、小正月(こしょうがつ)。1月1日から7日までの期間を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対して、1月15日を中心とした数日は「小正月」といいます。

古くから、この日の朝に1年の健康を願ってお米と小豆を炊いた「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる風習があります。

また、小正月は他にも地域によってさまざまな行事がおこなわれますが、主なところでは病気や厄災を払う伝統行事として「左義長(さぎちょう)」をおこなう地域が多いようです。

「左義長」とは正月飾りや門松を燃やす伝統的な火祭りで、「どんど焼き」などと呼ばれることもあります。