オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

初心者歓迎

「クリーニングの日」

今日は「クリーニングの日」です。

クリーニング業者の経営の健全化・安定化、
公衆衛生の向上・増進のために活動する
「全国クリーニング環境衛生同業組合連合会」
が1982年(昭和57年)に制定しました。

日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから。

コインランドリーの普及など洗濯が多様化する中で、
消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、
自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的です。

夏物から秋冬物に衣替えをされるこの季節に、
全国のクリーニング組合がイベントやキャンペーンを実施しています。

募集中

「お彼岸」

「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれます。
仏教に由来する行事とされ、
3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。

彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と
「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、
前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日です。

この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、
一般的にはこの期間に「お墓参り」をします。

彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、
最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。
なお、中日の「春分」は「春分の日」、
「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっています。

募集中

「敬老の日」

敬老の日の始まりは、戦後間もない1947年、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた
「としよりの日」という村の行事にさかのぼります。

この行事は、村の長老たちを敬い、知恵を学び、
地域の未来を考えるきっかけとして始まりました。

やがてその取り組みが全国に広まり、
1966年には国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。

当初は9月15日が敬老の日でしたが、
2003年からは「ハッピーマンデー制度」により、
9月の第3月曜日に変更されました。

それでも、敬老の日に込められた
「感謝」「尊敬」「つながり」の精神は、
今も変わらず受け継がれています。

この祝日は、単なる記念日ではなく、
世代を超えた絆を再確認する日でもあります。

祖父母や両親だけでなく、
地域の高齢者、施設で暮らす方々にも目を向けることで、
社会全体が「敬う心」を共有する機会となっています。

ステップアップ

「休養の日」

9月8日は休養の日です。

一般社団法人日本リカバリー協会が制定しました。

休養とは、仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどし、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めることです。

この日は睡眠をはじめ、生活習慣を中心としたさまざまな休養アプローチによる心身の回復を目的としています。

日付は「休(9)養(8)」と読む語呂合わせからきています。

現代社会における「休養=リカバリー」の重要性や考え方・方法を広く普及し、積極的に「休養」を取り入れることの大切さの認知向上を目指しています。

image0_2.jpeg

募集中

「9月スタート」

9月のスタートとなる今日1日は九州から関東、北陸で晴れて猛烈な暑さになり、
9月としては記録的な暑さになる所もあります。

35都府県に熱中症警戒アラートが発表されていて、
引き続き熱中症には厳重な警戒が必要です。