ブログ|有限会社大宮保温

オフィシャルブログ

募集中

「台風23号」

台風23号は12日、日本の南を東寄りに進み強い勢力となって、
今日13日に伊豆諸島に最接近する見込みです。

気象庁は、暴風や高波、土砂災害や河川の氾濫に注意が必要だとして、
不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

伊豆諸島は激しい雨となっている所があり、
さらに電柱が倒壊したり建物の一部が飛散したりするような猛烈な風が吹く恐れがあるため、厳重な警戒が求められます。

ステップアップ

「石油の日」

10月6日は「石油の日」です。

株式会社燃料油脂新聞社が制定しました。

日付は「オ(O)イ(1)ル(6」の語呂合わせと、
1973年10月6日に起きた「第一次オイルショック」の教訓などから、
この日が制定されています。

石油は社会のインフラとして人々の生活に不可欠であり、
ガソリンスタンド(サービスステーション=SS)は
石油の販売拠点としても重要な役割を果たしています。

このような石油の重要性やガソリンスタンドの
社会的意義を多くの人に再認識してもらうことを目的としています。

初心者歓迎

「クリーニングの日」

今日は「クリーニングの日」です。

クリーニング業者の経営の健全化・安定化、
公衆衛生の向上・増進のために活動する
「全国クリーニング環境衛生同業組合連合会」
が1982年(昭和57年)に制定しました。

日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから。

コインランドリーの普及など洗濯が多様化する中で、
消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、
自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的です。

夏物から秋冬物に衣替えをされるこの季節に、
全国のクリーニング組合がイベントやキャンペーンを実施しています。

募集中

「お彼岸」

「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれます。
仏教に由来する行事とされ、
3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。

彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と
「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、
前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日です。

この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、
一般的にはこの期間に「お墓参り」をします。

彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、
最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。
なお、中日の「春分」は「春分の日」、
「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっています。

募集中

「敬老の日」

敬老の日の始まりは、戦後間もない1947年、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた
「としよりの日」という村の行事にさかのぼります。

この行事は、村の長老たちを敬い、知恵を学び、
地域の未来を考えるきっかけとして始まりました。

やがてその取り組みが全国に広まり、
1966年には国民の祝日として「敬老の日」が制定されました。

当初は9月15日が敬老の日でしたが、
2003年からは「ハッピーマンデー制度」により、
9月の第3月曜日に変更されました。

それでも、敬老の日に込められた
「感謝」「尊敬」「つながり」の精神は、
今も変わらず受け継がれています。

この祝日は、単なる記念日ではなく、
世代を超えた絆を再確認する日でもあります。

祖父母や両親だけでなく、
地域の高齢者、施設で暮らす方々にも目を向けることで、
社会全体が「敬う心」を共有する機会となっています。

ステップアップ

「休養の日」

9月8日は休養の日です。

一般社団法人日本リカバリー協会が制定しました。

休養とは、仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどし、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めることです。

この日は睡眠をはじめ、生活習慣を中心としたさまざまな休養アプローチによる心身の回復を目的としています。

日付は「休(9)養(8)」と読む語呂合わせからきています。

現代社会における「休養=リカバリー」の重要性や考え方・方法を広く普及し、積極的に「休養」を取り入れることの大切さの認知向上を目指しています。

image0_2.jpeg

募集中

「9月スタート」

9月のスタートとなる今日1日は九州から関東、北陸で晴れて猛烈な暑さになり、
9月としては記録的な暑さになる所もあります。

35都府県に熱中症警戒アラートが発表されていて、
引き続き熱中症には厳重な警戒が必要です。

初心者歓迎

「チキンラーメン」

8月25日はチキンラーメン誕生の日(即席ラーメン記念日)です。

1958年8月25日、日清食品(株)が世界初のインスタントラーメン
「チキンラーメン」を発売したことに由来しています。
この日は「即席ラーメン記念日」とも呼ばれています。

同社の創業者である安藤百福氏は、
「おいしくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」
という5つの条件をクリアするラーメンの商品化を目指しました。

そのために、画期的な麺の製法である瞬間油熱乾燥法を開発するなど、
多くの試行錯誤を重ねた結果、チキンラーメンの商品化に成功しました。

値段は1袋35円(当時の物価参考:大卒者初任13467円、国鉄初乗り10円、入浴料16円)で販売されました。

募集中

「残暑」

2025年の夏、全国的に記録的な猛暑が続いています。
暑さのピークは8月中旬~下旬ごろ。
ただし、「残暑」と呼ばれる高温傾向は9月中旬まで続くかもしれません。
特に都市部では夜間の気温も高く、
熱帯夜が長引く可能性もあるため、体調管理にはくれぐれもご注意を。

夏季休暇のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間2025年8月10日(日) ~ 8月17日(日)

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。